anxiety-disorders

不安障害

---
社交不安障害 広場恐怖症 パニック障害 強迫性障害 全般性不安障害

社交不安障害

ほかの名称:社交不安症、社会恐怖、社会不安障害、社交不安症、不安神経症

社交不安障害は、典型的には、社会的場面における強い不安のために、日常生活を円滑に送ることができなくなる精神の障がいです。育て方などは原則として発症に関係なく、普通に生活していても発症することがあります。通常、徐々に症状は出現し、動揺性に経過しますが、突然発症することもあります。
原因は不明であり、原因に対する根本的な治療はありません。治療は対症療法が中心になります。認知行動療法が効果があることがあります。
当院では社交不安障害に対する治療として、標準的な治療を行っています。

ご本人が感じる、あるいは周りの人が気づく不調

  • 人前に出て、自分が注目されることで過度に不安になったり恐怖を感じる
  • 何も楽しくない、動けない
  • できるだけ人と関わらないような生活スタイルを取りたくなる

起こりうる症状のまとめ

こころの症状
  • 人前に出ることが不安で緊張する
からだの症状
  • 人前での動悸、震え、発汗、赤面
行動の症状
  • 人前で話せなくなる、人と会わないようにする、授業、会議などを欠席してしまう、引きこもり

最後に

社交不安障害によく似た症状はほかの精神障がいでも見られることがあり、それぞれ治療が異なります。ほかの精神障がいを併発していることもあるため、正確な診断は医師などの専門職の診察が必要です。

広場恐怖症

ほかの名称:広場恐怖症、不安神経症

広場恐怖は、典型的に、家の外で一人でいる状況に対する不安のため、日常生活を円滑に送ることができなくなる精神の障がいです。しばしばパニック障害を併発します(ここは強調)。育て方などは原則として発症に関係なく、普通に生活していても発症することがあります。しばしばパニック障害とともに突然出現し、動揺性に経過します。
原因は不明であり、原因に対する根本的な治療はありません。治療は対症療法が中心になります。認知行動療法が効果があることがあります。
当院では広場恐怖に対する治療として、標準的な治療を行っています。

ご本人が感じる、あるいは周りの人が気づく不調

  • 電車やバス、映画館などに一人でいると不安で苦しくなる
  • 人ごみの中にいると不安で苦しくなる
  • 誰かと一緒にいると症状は軽くなる

起こりうる症状のまとめ

こころの症状
  • 外で一人でいる状況(電車・バス・飛行機、映画館など、人ごみの中)での不安、恐怖、緊張
からだの症状
  • 動悸、発汗、震え
行動の症状
  • 電車やバスに乗れない、引きこもり

最後に

広場恐怖症によく似た症状はほかの精神障がいでも見られることがあり、それぞれ治療が異なります。ほかの精神障がいを併発していることもあるため、正確な診断は医師などの専門職の診察が必要です。

パニック障害

ほかの名称:パニック症、不安神経症

パニック障害は、典型的に、発作的に出現する強い不安を伴うパニック発作のため、日常生活を円滑に送ることができなくなる精神の障がいです。しばしば広場恐怖症を併発します。育て方などは原則として発症に関係なく、普通に生活していても発症することがあります。突然発症し、発作を不定期に繰り返します。
原因は不明であり、原因に対する根本的な治療はありません。治療は対症療法が中心になります。認知行動療法が効果があることがあります。
当院ではパニック障害に対する治療として、標準的な治療を行っています。

ご本人が感じる、あるいは周りの人が気づく不調

  • 急に、死んでしまうと感じるような強い発作が一人でいるときに起き、予防できない
  • 発作がまた起こるのではないかと不安になる
  • 発作が起きそうな場所や状況を避けて生活してしまう

起こりうる症状のまとめ

こころの症状
  • 急に出現する強烈な不安発作、発作への持続する不安
からだの症状
  • 動悸、発汗、震え、息苦しさ、胸部不快感、吐き気、寒気、めまい、過呼吸
行動の症状
  • 電車やバスに乗れない、映画館などに行けない、引きこもり

最後に

パニック障害によく似た症状はほかの精神障がいでも見られることがあり、それぞれ治療が異なります。ほかの精神障がいを併発していることもあるため、正確な診断は医師などの専門職の診察が必要です。

強迫性障害

ほかの名称:強迫症、強迫神経症、不潔恐怖

強迫性障害は、典型的に、繰り返し起こる考えや不安に時間を取られ、日常生活を円滑に送ることができなくなる精神の障がいです。育て方などは原則として発症に関係なく、普通に生活していても発症することがあります。通常は徐々に発症し、動揺性に経過します。
原因は不明であり、原因に対する根本的な治療はありません。治療は対症療法が中心になります。認知行動療法が効果があることがあります。
当院では強迫性障害に対する治療として、標準的な治療を行っています。

ご本人が感じる、あるいは周りの人が気づく不調

  • 汚れやばい菌が落ちない気がして何度も手を洗ってしまう、入浴が長くなる
  • 鍵の締め忘れやガスの消し忘れを何度も確認してしまう
  • 物を落としたかどうか確認し、何度も道を往復してしまう
  • 頭の中で同じ言葉や数字を繰り返してしまう

起こりうる症状のまとめ

こころの症状
  • 何度も同じことを考えてしまう、同じ不安が繰り返し頭に浮かんでくる、考えや不安がずっと振り払えない、意味のない行動を繰り返してしまう
からだの症状
  • 手荒れ(手を洗う人)、不眠(確認行為が長すぎる人)
行動の症状
  • ずっと手を洗い続ける、同じ場所を洗い続ける、同じ所を何度も行き来する、何度も戸締りを確認する、ガスや電気の消し忘れを確認する、引きこもり

最後に

強迫性障害によく似た症状はほかの精神障がいでも見られることがあり、それぞれ治療が異なります。ほかの精神障がいを併発していることもあるため、正確な診断は医師などの専門職の診察が必要です。強迫性障害に近いと言われている障がいには、抜毛症、皮膚むしり症、ため込み症、醜形恐怖があります。それぞれ少しずつ症状と治療が強迫性障害とは異なります。

全般性不安障害

ほかの名称:全般性不安症、不安神経症

全般性不安障害は、典型的に、ずっと消えない不安のため、日常生活を円滑に送ることができなくなる精神の障がいです。育て方などは原則として発症に関係なく、普通に生活していても発症することがあります。通常は徐々に発症し、動揺性に経過します。
原因は不明であり、原因に対する根本的な治療はありません。治療は対症療法が中心になります。
当院では全般性不安障害に対する治療として、標準的な治療を行っています。

ご本人が感じる、あるいは周りの人が気づく不調

  • とにかく不安でじっとしていられない
  • ささいなことでも強い心配を感じる
  • 緊張している
  • 疲れやすい
  • 集中力がなくなる
  • 眠れない
  • イライラする

起こりうる症状のまとめ

こころの症状
  • 不安、落ち着かない、集中力がない、イライラ
からだの症状
  • 不眠、からだの緊張
行動の症状
  • うろうろしてじっとできない、寝たきり

最後に

全般性不安障害によく似た症状はほかの精神障がいでも見られることがあり、それぞれ治療が異なります。正確な診断は医師などの専門職の診察が必要です。