outpatient faq
外来に関するよくある質問
受診前の不安(はじめての方へ)
自分の症状が精神科に行くほどではないかも…こんなことで受診して良いのでしょうか?
はい。
ご自身では軽い不調と思っていても、うつ病や不安障害の初期症状の場合があります。不調が悪化する前に早めに専門医に相談することをおすすめします。「病気ではない」と安心していただくのも、当院の役目の一つです。
心療内科や精神科は初めてで不安です。受診して大丈夫でしょうか?
大丈夫です。
初めての受診に不安を感じるのは当然ですが、同じ不安を抱えて来院される方は大勢います。当院では患者さんのお話を丁寧に伺い、安心してお話しいただけるよう対応しています。少し勇気は要りますが、つらい状況を改善するためにも一度受診してみてはいかがでしょうか。スタッフ一同しっかりとお話を伺いサポートしますので、どうぞ安心してご相談ください。
医師と相性が合わなかったらどうしよう…と心配です
人と人となので、医師との相性にも合う・合わないはあると思います。もし「合わないかも…」と感じたら、遠慮なく医師や職員へお伝えください。治療は患者さんが安心して続けられることが大切です。患者様にとってベストな治療が受けられるようお手伝いいたします。
薬の処方が心配です。必ず薬を飲まなければなりませんか?
必ずしも薬が出るとは限りません。
症状や希望に応じて、薬を使わない治療(生活指導や経過観察)を行う場合もあります。
症状が強いときは薬物療法が有効な場合もありますが、その際も必要最低限の薬のみ処方するなど配慮します。副作用について不安がある場合は医師に遠慮なく相談してください。
初診について
初診には予約が必要ですか?
原則、予約をお願いしています。
当日のご予約も受け付けております。
お電話【03-3890-1306】でお問い合わせ・予約をお受けしています。
精神・心療内科を受診希望の場合はLINEにて24時間予約可能です。
詳しくはこちらをご確認ください。
初診時に何を持って行けばいいですか?
初診の方は下記の持ち物をご準備のうえ、ご来院ください。
・保険証
・紹介状(お持ちの方)
・医療受給者証(お持ちの方)
初めての診察に時間はどれくらいかかりますか?
診察や必要な検査などを行い、合計1時間程度です。
混んでいる場合、診察に1時間 ほどかかる可能性もあります。
また、診察や会計の待ち時間が発生することがありますので、お時間に余裕をもってお越しください。
初診ではどんなことを聞かれますか?
以下のようなことをお聞きします。
・いつ頃から、どのような症状があるか?
・一番困っていることはなにか? など
うまく説明できなくても、医師やスタッフが丁寧にお伺いします。
診察内容・通院
何歳から受診できますか?
原則10歳以上の方が受診できます。
当院では、高齢期・成人発達・児童発達の外来に対応しており、幅広い年齢の方々に受診いただけます。
上記以外の場合はご相談ください。
家族が診察に同席することはできますか?
ご本人の同意があれば可能です。
患者さまの状態によっては同席ができない場合があります。
通院のペース・頻度はどのくらいですか?
症状の程度によりますが、一般的には2〜4週間に1度のペースです。例えば軽症で安定していれば月1回程度、症状が不安定なうちは毎週〜隔週通院することもあります。なお、睡眠薬や抗不安薬など一部の精神科薬は処方日数に上限があるため、あまり受診間隔を空けられない場合があります。主治医と相談しながら通院頻度を決めていきましょう。
待ち時間はどのくらいかかりますか?
混み具合や診療内容によって異なります。
予約なしの場合は予約患者さま優先のため長く待つ可能性が高くなりますので、ご予約することをおすすめしております。
制度・費用
診察にかかる費用はどのくらいですか?
保険診療の場合、初診で自己負担3割なら約2,000~3,000円前後が一般的です。再診時は1,000円前後になることが多いです。検査(血液検査や心理テスト等)を行った場合や、診断書を発行する場合は別途費用(数百~数千円)がかかります。 ※生活保護受給中の方などは医療扶助により自己負担なく受診できます。
医療費が軽減される公的制度はありますか?
はい、自立支援医療制度(精神通院医療)があります。
これは継続的な通院治療が必要な精神疾患の方が申請でき、自己負担が3割→1割に軽減される制度です。
費用に関しては、患者さまの収入など個別の事情に応じて変わりますので、詳しくはご相談ください。
その他にも精神障害者保健福祉手帳(各種税制・交通費等の助成)や障害年金、生活保護など経済面を支援する制度があります。
こちらも制度利用には条件がありますので、詳しくはご相談ください。
診断書や証明書を書いてもらえますか?
はい。最短で即日発行ができますが、外来の状況によって異なります。
受付にて手続きをしますので、ご相談ください。
発行の目的や提出先を医師に伝えていただくとスムーズです。
健康保険は使えますか?
もちろん健康保険の利用可能です。保険証をお持ちください。
プライバシー・配慮
職場や学校、家族に通院が知られることはありませんか?
基本的に通院の事実が第三者に漏れることはありません。
患者さまの診療記録は原則ご本人の承諾がない限り、第三者へ提供することはありませんのでご安心ください。
たとえご家族でも同様です。
監修

谷 将之(たに まさゆき)
大内病院 院長
[ 専門分野 ] | 精神科 |
---|---|
[ 保有資格 ] |
日本精神神経学会精神科専門医 日本内科学会 認定内科医 日本神経学会 神経内科専門医 |