flow
入院の手続き
入院までの流れ
患者さんの担当医もしくは担当ソーシャルワーカーから、当院「地域連携室」あてにご相談いただきます。(状況により、直接ご家族様や担当ケアマネージャーからのお問い合わせもお受けしております)
入退院のサポート体制(地域連携室)
当院でのお受け入れが可能な場合、ご家族に来院いただき、面談を行います。面談の日程に関しては当院の地域連携室よりご家族へ直接お電話を差し上げて、調整いたします。
担当看護師や社会福祉士が、ご希望や退院後の方針をお伺いしたうえで、当院での治療方針について説明いたします。必要に応じて医師も面談に同席させていただきます。
後日、入院可能な日時をお電話でご案内いたします。
入院時にご準備いただくもの入院日当日は、指定された時間までに当院へ到着いただきますようお願いいたします。
病棟のご案内入院中の治療や処置などについては、主治医・看護師・リハビリスタッフの説明や指示をお守りいただき、安心して入院生活をお送りください。
オンライン面会についてご準備いただくもの
ご本人の保険関係
- 健康保険証
- 介護保険証
- 限度額認定証(お持ちの方)
- 重度心身障碍者医療費助成制度受給者証(お持ちの方)
医療保護入院の場合
- 同意者の身分証(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、保険証等)
- 家族関係証明書類(下記のいすれか1点)
- 患者様と同意者様が同一世帯の場合⇒ 住民票
- 患者様と同意者様が別世帯の場合⇒ 戸籍騰本(全部事項証明書)
- 同意者様が後見人または保佐人の場合⇒ 登記事項証明書→コピー可
- 兄弟で結婚等により戸籍が別の場合⇒ 除籍謄本など
- 同意者の印鑑(認印可)
その他
- かかりつけ医の診療屑報提供書
- お薬手帳
入院生活に必要となるもの(全てマジック等で記名をおねがいします)
- 下着上下 5組程度(リースの場合は不要)
- 衣類上下 5組程度(リースの場合は不要)
- 靴下 5組程度(リースの場合は不要)
- プラスチック製のコップ 1つ
- 歯ブラシ2~3本、歯磨き粉
- 入れ歯セット(本体、ケース、洗浄液)
- 処方されている内服薬、外用薬
- 室内履き 2足※1
- (男性の方)電気シェーバー電池式・充電式どちらでも可
洗濯物はご家族にお持ち帰りいただくか、病棟内設置のコインランドリーをご利用ください
注意事項
- 持ち物にはお名前をご記入ください。
- ご自宅でいつも使用しているお手持ちのお薬は、看護師にお預けください。
入院時に使用するお薬と相互作用がないかどうか成分等の確認をいたします。(サプリメント含む) - 生花、生物の持ち込みはご遠慮ください。
- こころづけのようなお品物は一切不要ですので、お気遣いなさらずようお願いいたします。
入院時に必要な
持ち物チェックリスト
当院では、入院時のご準備の際にご利用いただける「入院時に必要な持ち物のチェックリスト」を配布しております。
ご家庭で印刷いただき、ぜひご活用くださいませ。
