入院のご案内
入院までの流れ
-
step
1
-
step
2
- 入院ご相談
- お受入れ可能な場合、ご家族の方に家族面談させていただきます。ご家族へ当院の地域連携室看護師より直接お電話させていただき面談日を調節します。
看護師がご家族と面談し、退院後の方針や希望をうかがったうえで当院での治療について説明いたします。必要に応じて医師も面談に参加させていただきます。
-
step
3
-
step
4
-
step
5
分煙のお知らせ
患者さん及びご来院のみなさんの健康を守る医療機関の努めとして、更に良好な療養環境を提供するために「分煙」とさせていただいております。みなさんのご理解とご協力をお願いいたします。
入院時にご準備いただくもの
手続き時に提出していただく書類
- 診察券
- 限度額認定証
- 室料差額徴収に関する同意書
- 任意または医療保護の入院同意書
- 同意者の身分証明証
- 保険証・医療受給者証等
- 入院誓約書
- 続柄等証明書
- レンタル用品承諾書
入院時にお持ちいただくもの
- 診察券
- 入院保証金8万円(退院時返金)
- 限度額適用認定書(該当の方)
- 服用中のお薬
- 洗面道具(歯ブラシ・シャンプーセット・石鹸)
- フェイスタオル・バスタオル
- 室内履き(スリッパ等)
- 電池式ひげそり
- 吸い飲みもしくはコップ
- お小遣い 1~2万円(管理料 108円/日)
- 保険証
- 印鑑
- 紹介状(他院受診歴のある方)
- お薬手帳(薬剤情報提供書)
- 下着(パンツ・シャツなど)
- パジャマ・着替え
- ティッシュペーパー
- 蓋つき入れ歯入れ
注意事項
- 老人性認知症専門病棟では衣類やタオルなどは全てレンタルです。ご用意いただく物品も一部異なります。
- 持ち物にはお名前をご記入ください。
- ご自宅でいつも使用しているお手持ちのお薬は、看護師にお預けください。
入院時に使用するお薬と相互作用がないかどうか成分等の確認をいたします。(サプリメント含む) - 生花、生物の持ち込みはご遠慮ください。
- こころづけのようなお品物は一切不要ですので、お気遣いなさらずようお願いいたします。

当院では、入院時のご準備の際にご利用いただける「入院時に必要な持ち物のチェックシート」を配布しております。ご家庭で印刷いただき、ぜひご活用くださいませ。
面会・付き添いについて
面会時間
- 午前10:00〜午後6:00
お見舞いの方へ
- 面会の際は必ず入院窓口へお立ち寄りいただき面会シートを記入のうえ、入館バッチを受け取ってください。また当院は精神保健福祉法に基づき患者さんの安全を確保するため、エレベーターや病棟入口などで施錠している場合があります。開錠を希望される際はお気軽にスタッフにお声掛けください。
面会される際のご注意事項
- ご面会の際は1階受付に必ずお立ち寄りいただき、面会用紙にご記入ください。
- 午後9:00に消灯、正面玄関は、午後9:00の消灯時間に施錠いたします。午後9:00以降に急用でご来院の際は、正面玄関のインターホンをご利用ください。
- 入院中のお世話は看護師がいたしますので、面会時間外の付き添いは原則としてお断りしています。ただし、患者さま・ご家族さまの希望にて病状などにより、主治医が許可した場合はご家族の方が付き添うこともできます。主治医・看護師にご相談ください。
- 患者さんの容態により、面会をお断りする場合もあります。
プライバシー・個人情報保護について
- 入院後に面会を希望されない場合は各部署責任者へ申し出て所定の申請書に必要事項をご記入の上、病棟へご提出ください。
- 面会制限に関しまして、病院側が完全に制限できるとは限りません。ご本人・ご家族での対応も併せてお願いいたします。
- 電話による患者さんに関しての照会や取次ぎは、原則応じておりませんのでご了承ください。入院前に、ご家族や勤務先などへはあらかじめご連絡いただきますようお願いいたします。